しばた先生

1980年生まれ。島根県松江市出身。 2021年9月から松江市西津田にある「うえだ内科ファミリークリニック」内で小児科外来をはじめました。木曜日午後、土曜日、日曜日も診療してます。一般外来のほかに、アレルギー診療や小児在宅医療、NICU卒業生のフォローアップなども提供しています。

心の健康 未分類 自己啓発

書評:頂はどこにある?(ネタバレ注意)

2023/3/6  

今回は、スペンサー・ジョンソン著 頂はどこにある?を紹介したいと思います。 本著『頂はどこにある』は『チーズはどこへ消えた?』『迷路の外には何がある?』の3部作のうちの一冊です。 このシリーズは、短編 ...

サウナ 心の健康

サウナとわたし

2023/2/20  

サウナとの出会い 私が体調を崩したのは2018年の年末だったわけですが、いま振り返ると、まったく生活が「ととのって」いなかったと思います。その頃の私といえば、日々の診療に加えそのほかの業務で多忙を極め ...

こどもの病気 未分類

アタマジラミの治療

2022/6/21  

アタマジラミは昔の病気ではなくて、現代でもかかる一般的なこどもの感染症。不潔にしていたから起こるわけでなく、日常生活の中で容易にかかる可能性があります。 以前はスミスリンシャンプーで治療できていたので ...

未分類

小児科外来で使用する抗菌薬

2022/6/16  

急性上気道炎(かぜ)の原因はウイルス(アデノ、インフルエンザ、ライノ、コロナなど)であり、細菌ではないため抗生剤は効果がありません。効果がないところか、薬剤耐性菌を誘導してしまう恐れがあります。薬剤耐 ...

アレルギー 未分類

抗ヒスタミン薬は結局どれがいいのか?

2022/6/14  

アレルゲン(花粉、ハウスダスト、食物など)が感作されると、好酸球からIgEが産生され、肥満細胞からヒスタミンが分泌されることで、鼻炎やじんましんなどの様々なアレルギーの症状が誘発されます。このヒスタミ ...

こどもの病気 未分類

A群溶連菌について

2022/6/13  

急性咽頭痛を起こす病原体として、ウイルス性のものはパラインフルエンザ、コロナ、ライノ、EBウイルス、アデノ、エンテロなどたくさんあります。A群溶連菌が咽頭炎の原因に占める割合は、小児でも15~30%、 ...

こどもの病気 未分類

こどもの解熱剤の使い方

2022/6/9  

こどもで使う解熱剤は、安全性の面から「アセトアミノフェン」一択になると思います。 アセトアミノフェンにはいろいろな種類があり、例えば坐薬だとアンヒバ®、内服だとカロナール®、コカール®、市販薬だと小児 ...

その他

医学生実習について

2022/6/9  

クリニックでは、2022年4月から島根大学医学部の小児科臨床実習生を受け入れています。 不定期ですが、毎週水曜日はわたしの後ろに、医学科5年生の小児科実習生が診察の見学、お手伝いをしてくれています。 ...

クリニック紹介

小児科外来の満足度アンケート実施中

2022/6/2  

より良い小児科外来を作っていくために、利用者様の貴重な意見をお寄せください!!

小児在宅医療 災害医療

医療的ケア児の災害時の電源確保

2022/5/30  

昨今、日本各地で毎年のように大規模自然災害が発生し、いつ自分が被災してもおかしくない状況があります。 医療的ケアが必要なお子さんにとって、長時間の停電は生命に危険を及ぼすこともあります。 例えば在宅で ...