こどもの病気 未分類

A群溶連菌について

急性咽頭痛を起こす病原体として、ウイルス性のものはパラインフルエンザ、コロナ、ライノ、EBウイルス、アデノ、エンテロなどたくさんあります。A群溶連菌が咽頭炎の原因に占める割合は、小児でも15~30%、成人では5~10%程度とされており、細菌性の占める割合は多くありません。

A群溶連菌の診断

A群溶連菌の咽頭培養の感度は95%、迅速キットの感度は80~90%、特異度は95%以上です。クリニックでは咽頭培養はあまり行わないため、基本的にはCentor Criteriaで検査前確率を上げて、迅速検査を行って陽性であれば、確定診断します。A群溶連菌の潜伏期間は通常2~4日程度であり、シックコンタクト(まわりに溶連菌の方がいる)があれば、さらに検査前確率をあげることができます。

modified Centor Criteria

38℃以上の発熱1点
咳がない1点
圧痛を伴う前頚部リンパ節腫脹1点
白苔を伴う扁桃腺炎1点
年齢が3歳以上15歳未満1点
年齢が15歳以上45歳未満0点
年齢が45歳以上-1点

合計0点→A群溶連菌の確率 2~3%、1点→4~6%、2点→10~12%、3点→27~28%、4~5点→38~63%

このことから、クリニックでは臨床的に溶連菌を疑い、Centor Score3点以上で迅速検査陽性なら抗菌薬を処方するようにしています。

3歳未満のA群溶連菌性咽頭炎は診断する必要がない!?

IDSAのガイドラインでは3歳未満のお子さんでは、溶連菌は治療する必要がないとしています。

この理由として、以下のように理由を挙げています。

  • 3歳未満ではリウマチ熱発症のリスクが極めて低い
  • 3歳未満ではA群溶連菌咽頭炎の罹患率が低い
  • 3歳未満では典型的な臨床像(白苔を伴う扁桃腺炎、頚部リンパ節腫脹など)が少なく、診断が難しい

小児でのA群溶連菌性咽頭炎の罹患率について、学童期では37%ですが、5歳未満では24%、3歳未満だと10~14%まで低下します。ですので、やみくもに検査を行っても、感度が低くなり、かつリウマチ熱の合併も少ないことから、積極的な検査の対象にはなりにくいと思います。

さらに難しくさせているのが、無症状の保菌者の問題があります。冬から春の流行時期には学童の小児の15%がA群溶連菌の保菌者であることから、今起こっている咽頭炎が本当に溶連菌が原因かどうかはよく考えないといけません。また除菌の確認に迅速検査は無意味であることも同じ理由です。

溶連菌の治療について

溶連菌は基本的に自然に治る疾患ですが、治療する目的は以下のとおりです。

  • 症状改善が1日だけ早くなる
  • 扁桃周囲膿瘍、咽後膿瘍、頚部リンパ節炎などの感染症の合併症を予防する
  • リウマチ熱を予防する
  • 周囲への流行を予防する

使用する抗菌薬については、基本的にペニシリン系抗菌薬が第1選択です。

アモキシシリン 50㎎/kg/日 1日1回もしくは2回 10日間

溶連菌感染症であれば抗菌薬開始後1日~3日(通常1日)で解熱します。ですので抗菌薬内服しても発熱が続く場合は、診断が違うことがありますので、受診していただくことになります。また溶連菌は治療開始後24時間経過すれば、感染性はなくなるので、解熱して全身状態が問題なければ保育園や学校は問題ありません。以前は、溶連菌治療後に2週間ぐらいで尿検査を行っていましたが、最近は行っていません。

-こどもの病気, 未分類